アリイブログ教室:大切な病理組織学検査⭐️

こんにちは🎶
病理組織学検査(以下、病理検査と書きます)。。。
正直、聞き慣れない言葉ですが、医療の現場では体に出来た『しこり』の原因を特定する場合に
使用する医療用語になります。
一般的に病理検査を行う場合のメリットには、その『しこり』が『腫瘍によってできたもの』か、
また、腫瘍だとしても『良性か悪性なのか』を判定できることが挙げられます。
もうひとつのメリットとして、治療の方向性を決めていく上で、病理検査は有効になります。
その多くが慢性皮膚炎(難治性の皮膚炎)の場合に非常に有効となります。
では、なぜ皮膚病理検査を実施することが、治療の方向性につながるかということを
実際の症例で説明したいと思います。
ご紹介する症例は『ハムスターさん』です。
まずは、実際の皮膚の状態です。
IMG_2476 IMG_2478
かなり重度の皮膚炎ですが、強い痒みはありません。
全身の皮膚が硬く腫れ、その影響で元気や食欲もありません。
この時点で考えれる病気は、
1、感染症(ノミ、ニキビダニ、糸状菌)
2、ホルモン病(クッシング病)
3、アレルギー性皮膚炎(接触性、食べ物、環境)
4、自己免疫性皮膚炎
感染症やアレルギーを疑って、様々な治療を行いましたが、どれも効果が認められませんでした。
ハムスターさんは体が小さいので、わんちゃんねこちゃんのように血液検査の実施が困難です。
そのため、ホルモン病や内臓の病気(肝臓や腎臓など)を疑っても、その検証を行うことが非常に難しいです。
今回は飼い主様の希望もあり、病理検査を実施させて頂きました。
その診断をもとに治療を行った結果(治療開始から2ヶ月後)になります。
IMG_2665
病理診断結果:アレルギー性皮膚炎。
治療:外用のステロイド剤を定期的に使用、皮膚の炎症を抑える内服薬を併用。
現在はステロイド剤を休薬し、毛を生やす治療に取り組んでいます。
病理検査をすることで、その原因が分かり、しっかりした治療方法を提案することが可能になります。
『細菌性皮膚炎にも関わらず、抗生物質で良くならない』
『皮膚の検査では異常がないのに、脱毛が広がる/痒がる』
などの皮膚炎の場合には、一度病理検査を実施してみることをおすすめ致します。
今回のハムスターさんは全身麻酔にて皮膚生検を行いましたが、
わんちゃんの場合には局所麻酔で十分可能な検査になります。
ねこちゃんの場合には大人しい子であれば、局所麻酔で十分できます。
これから、梅雨や夏に向けて皮膚のトラブルが増えてきますので、
スキンケア(定期的なシャンプー)は大切にしてくださいね🎶
アリイ動物病院 院長
電話0466-41-9581